IT未経験からのキャリアチェンジ
前職は建材メーカーで、工務店やハウスメーカーへ自社商品の提案営業を行っていました。30歳を迎える頃、「営業スキルのみでは、将来的に厳しいのでは?」と漠然とした不安を抱え始めました。そこで専門的なスキルの会得を求め、IT業界への転職を志望。
転職サイトを利用していたところ、「まずはフランクにお話ししませんか」という文言を目にしてマインリードへ応募しました。和やかな雰囲気でお話を伺う中で、IT業界未経験者へのフォロー体制や、専門性を磨ける環境に強く惹かれ、「理想的なキャリアチェンジが実現できそう」と思ったことが、転職を決断する理由となりました。
現在は、お客様のIT製品のEOSL対応を主に担当しています。EOSL(サポート/サービスの期限切れ)となる前に新しいバージョンにアップグレードする作業や、使わなくなった機器を廃棄するための論理作業などをお客様先で行っています。
「いかにコストをかけずにバージョンアップするか」「期限内に作業をクローズするか」をチームで話し合って実行し、良い成果をあげ、お客様に満足いただく、という事に日々やりがいや仕事の楽しさを感じています。

IT業界=知識の迷路…自主性を尊重しつつ、道しるべになる
入社からの5年はあっという間で、IT未経験入社の自分も、今では後輩を指導する立場となりました。
より深く探求したいスキルができたことや、先輩後輩の間に立つことで、入社当時から考え方が変わったり…なども有りますが、「分からないことはとにかく調べる、先輩に聞く」という基本スタンスは変わっていません。
IT未経験の方は、「分からないことが分からない」「どうやって調べれば答えにたどり着けるかが分からない」といった迷路によく陥ります。「自分だけで解決へ導く力」は育むべき重要な自主性ではありますが、今は一先輩として「気軽に聞ける」環境づくりを特に意識していますね。
例えば毎朝のミーティングでタスクや問題点を共有したり、先輩からのフィードバックの時間を設けることで、風通しの良い環境を作っています。リモートワークが増えてから顔合わせをする機会も減りましたが、リモート通話やチャット上で「いつでも聞いてね」と後輩には伝えるようにしているおかげで、チーム全体で気兼ねなく会話ができ、良好な雰囲気が保てております。一人で思い悩み、作業が止まるなどの様な事が減り、結果的にチーム全体の生産性も向上できていると感じているので、ぜひとも継続していきたいですね。

これからに磨きをかけて
右も左も分からなかった入社当時と比べて、今では多少視野も広がりました。
転職の動機でもあった「専門的なスキルの会得」について、ようやくそのステージに立ちつつある実感があります。
IT業界ではサーバー、ネットワーク、データベース、セキュリティなど、様々な分野の知識を身につけることが要求されておりますが、5年目を迎えた今は、特定の分野に特化して専門知識を深めることの重要性を感じています。
特に、当社がITインフラの中でもストレージに強みのある会社であることもあり、先輩方からもストレージに関する技術的知見を中心に指導いただいてきました。
今後は自分もストレージに特化して知識を深め、より高度な技術支援やソリューション提供ができるエンジニアとして成長し、将来的にはパーソナルブランディングを築けるようになっていきたいと考えております。